top of page
​第4回環境学習セミナー
「新たな環境活動団体の取り組みや
  自由研究の紹介と
環境学習の支援について」
​令和7年3月1日(土)
第4回環境学習セミナーを開催しました。今回は「新たな環境活動団体の取り組みや自由研究の紹介と環境学習の支援」がテーマです。夏休みの自由研究では中学生の「イシクラゲの秘密」、小学6年生の「私のマイクロプラスチックストーリー」また、団体では地域の身近な河川でお母さん方が中心で活動されている「十禅寺川いきもの調査隊」、レイカディア大学の方々の「湖岸のマイクロプラスチック調査」について発表していただきました。ここ数年で新しく活動された団体で、参加者は発表もさることながら、研究や調査活動のすばらしさに感動されていました。また、交流会では川嶋先生のリードで、支援について考えました。親御さんの支援、地域の方々の支援、企業の支援、専門家の支援、行政の支援、団体の支援など様々な支援があった上で活動ができていることを感じたところです。
昨年は、「持続可能な環境活動」についてセミナーを開催しましたが、皆さんの意見の中には「このような団体が一同に会する機会や場づくりが必要である」との声がありました。大いに必要であると感じています。行政のリード、またそれをサポートする一般社団法人環境文化フォーラムも考えていくつもりです。来年度以降もこのような場の設定を考えていきたいと思います。
​ 発表の部
中学1年生
​「イシクラゲの秘密」
第4回セミナー2_edited.jpg
小学6年生
「私のマイクロプラス
 チックストーリー」
あおむしくらぶ
「十禅寺川
​  いきもの調査隊」
第4回セミナー3_edited.jpg
第4回セミナー4_edited.jpg
レイカディア大学
「湖岸のマイクロ
​ プラスチック調査」
交流会
​交流会では参加された企業、団体など多くの方と川嶋先生のリードで、支援について考えました

©2025 by 一般社団法人環境文化フォーラム

bottom of page